人生は80年間の夏休みと考えたらいいのだよ。お金があまりなくても、かからない生活や遊びをする夏休みもok、お金を使って幅広い遊びをする夏休みもok、お金がないなら「お金作り」という遊びをすればいいし。 お金は、作るのも使うのも、いずれも遊び。 み…
デカいものを作るには時間がかかるのは当然だし、そのために色んなところで寄り道をして部品を集める。 人生全部を使って「1つの大きな作品」になればいいなとそう考えているのです。 「世界をいくらでも増やして広げて遊ぶことができること」 余白が生まれ…
なんとなく楽しそう!! なんとなくすごそう!! これだけで人は集まってきます。逆に言えば、なんとなくつまんなさそう!! なんとなくダメそう!! それだけで人はその店を舐めて、離れていくのです。 世間は自分のことをさほど気にしていないのに、自分は世間体を…
〝光を灯すことさえ覚えていれば、最も暗い時代の中でも幸せを見つけることができる。〟 ろうそくを灯すだけで、料理や空間がそこそこ適当でも、とてもかんたんに豊かで幸せな空間の演出ができる。 これは幸せな状態になるために有効な、ズボラ時短術なので…
成功して幸せに「なる」のではなく「幸せな状態でいる」=「成功している」 好きなことをしている時間を、たとえそれが生産性のないことでも、お金にならないことだとしても、ちょっとずつ増やしていきませんか。 なぜなら、1度きりの人生、好きなことをし…
やらなければ単なる知識、やる事で身につくのがスキルです。まずは小さい事からやることを見つけて、続けることで、自分と家族に起こる変化を感じてみましょう。 自分がやれて、家族が嬉しいと思う家庭内の行動は何ですか? いきなりジョギングやハードなト…
よく、「行き詰まったら、住む(働く)場所か、つきあう人間か、習慣を変えろ」と言うけど、 そんな大層なことじゃなくていいから、 「今日はゲームしないで10分散歩してみようかな」とか まずはその程度でいいと思う。 身体が悲鳴をあげている時、無理ばか…
とにかく、ぼくらが楽しそうに遊んでいたら、若い人たちも、年上の人たちも、みんな安心して遊べるんじゃないかあと思うのである。逆に言えば、ぼくらがあまりにも何もかも真面目にやりすぎてきたのじゃないだろうか。インターネットで大暴れしたぶん、現実…
騙されたつもりでもいいから、今感じている不安は虚構なんだと思い込んでみると、トクすることはあっても、損することはない気がしますよ。 そうやって考え方を常識からちょっとずらしてみると、人生という時間の楽しさも、自由も、幸せも、増えていくんじゃ…
「日々、自分だけの心地よさに意識を向けて過ごす」ということ。 心地よさを感じていれば、いつも元気でいられます。 心地よさを感じていれば、心地よい現実がやってきます。 決められたお金の範囲でやりくりできる自分の成長ぶり、自分の能力の高さにこそ豊…
お金は減るもんだし人はどうせいつか死ぬのに、なんで嫌なことして、好きなことにお金つかうの我慢してるんだろうって気づいて、好きなことだけする日々がどんどん加速していってます。もらったお金も好きなものに遠慮なく使います 朝ドラべっぴんさん 淡々…
気持ちが落ち込む理由をなくそうとしたり、無理して気持ちを上げようとしたりするのではなく、『脳の神経伝達物質が足りなくて、頭がまわっていないという“現象”にあるのだ』と自分を客観的に捉えれば、少しラクになって、なんとかなりそうな気持ちになるも…
「もっと上から目線でいいんだよ。人と話すのがめんどくさい!とかさ。」と。 私は弱々人間。というのも、わがまま人間で良いって。 「自分にレッテル貼っちゃえばいいんだよ。 私はわがままだから人とは滅多に話さない! それで嫌な思いすることもあるかも…
「楽する」ことに全力を注いで下さい。「楽しい」ことに全力を注いでください。 人生はほどほどに頑張って、手を抜けるとこは抜いて、余計な人間関係は切り捨てられるものは捨てて、のんびり生きて行くのがいいよ。 うちは親が早くに亡くなったし、友人も病…
目の前のことを、淡々とやるだけ。以上。 あれこれ思わない。将来どうなる、こうなる。アホらしい。何一つ困ることはない。お金だって出せば入ってくる。そうなってる。出会う人とは出会う。離れる人とは離れる。そうなっている。すべてはギフト 私は、がむ…
諦めてないと、頑張るじゃん。無駄なのに。 早めに「人生の天井」を知る。 いつかの為にためたり集めたりしたもの 結局強制終了になって 自殺しようと思ったときに こんなだったらためずに使えばよかった~って思いました( ˆ ˆ ) これからはかわいいものは先…
「いったん死んだ自分だから、残りの人生は〝おまけ〟。第2章は主人公じゃなく、サブキャラの村人として生きるか~」と考えてテキトーに生き始めると、「あれ? 第2章、意外と楽しくね? 村人、悪くなくね?」と思えるようになりました。 「願望なんて、放ってお…
あなたは一つの神におまかせしたのだから、その神が与えてくださるもので満足すべきです。どんな結果になっても、文句は言わないこと。それがおまかせしたことなんですよ。 ──あきらめよ!── と教えたのです。救いをあきらめて、地獄に落ちて(苦海に沈んで…
「がんばらない」「適度に休息する」ことで人はがんばることができるのです。 「好きなことだけにのめり込みすぎないことだ。 好きなことだけにのめり込みすぎると、他の分野への冒険ができなくなってしまう。自分が好きなもの以外見えないのは愚かなことだ…
33歳ならまだ若いよ。いくらでも今から好きなもの見つけられる。もうちょっと、ずる賢く生きて人生楽しんでみれば良いと思いますよ。 床は、言わば”自分自身“です。 モノを手放すと床面積が顕になるように、本来の自分 自身 が明らさまになっていきます。 意…
最近ふっと分かったんです。人が生きるって、生まれてから死ぬまでの、与えられた時間をただつぶしていくだけの作業なんだなあ~~って。ふふふ笑笑。 バカだと思われたくない。頭悪いと思われたくない。ダメな母親だと思われたくない。ダメな女だと思われた…
不安や弱さ、発作に怯えながら、おちこんだりキャパなくて一つのことをやっとできたり 社会に適合しない自分こそ わたしだから面白いし、 マイナスから始まってどこまでいけるのか?を周りを巻き込みながら一緒に楽しめると思ってる。 「あんなことして、い…
私は常々、「何事も〝八十%主義〟でいい」と考えている。いや、年を重ねた近年は、「六十%でけっこう」とさえ思っている。 「たとえば、仕事が忙しくていらいらしているようなときは、あまりしあわせではないでしょう? でも、デスクには大好きな花が飾っ…
なんというか、力が入りすぎてるんですわ。 仕事人生は、長~く続いていくものです。 あんまり大きな期待や思い入れを持ちすぎていると、失望したりイラつく原因になります。 世間体とか地位とか名誉とか、いろんなものにガチガチに縛られて、人の目を気にし…
やりたいと思えることが一番重要な才能なのに才能論に流されて趣味に手を出さない人は本当にもったいない一度経験したら未経験の時より上手くできるという単純な話で多くの経験を積めばなんでも上手くなるのにどう説得しても納得してくれない人が多くて悲し…
無駄な時間こそ人生、無駄な浪費こそ贅沢ですね。 日々掃除や目的地に向かうといった物事だけでなく、生活するうえで行うこと全てに丁寧にやることに重きを置くようにしたら毎日が豊かに充実してきました。 今までは、お金を稼ぐことが1番でしたが コロナを…
失敗しても気にしない。出来ることができなくなっても気にしない。志は高く持たない。一から学んで、少しずつでも進歩しています。だから、絶対に遅いってことはないです。練習していて上手くいかずに、「もっと若い時にやっていれば」って思ったあなた。そ…
世の中や他人に迎合しない方がいい人生が送れると思いますね。自分のカンを信じて、オリジナリティを大事にした方がいい。 自分のスタイルみたいなものがあるとしたら貫いた方がいいよと言いたいですね。他人の目ばかり気にしてたら生きてて楽しくないし、後…
自分の存在価値が無くなるのが怖くて、周りから評価されない自分になるのがたまらなく嫌で必死に頑張って自分の価値を作り出そうとしてたことを思い出します。わたしはありのままで十分に価値がある、この世にたったひとりの存在というだけで、誰とも比べら…
「下り坂」にさしかかったおじさんおばさんだって、ときには笑い、ときには悲しみながら、いろいろなかたちで社会に参加している。幸不幸はあるにせよ、彼らが人生を崩壊させていないということが、私にはだんだん頼もしくもみえるようになった。可能性や万…